
 
美術鑑賞講座「美のふるさと 秋田県立近代美術館名品展」
2010年4月24日(土)
堀宣雄学芸員の解説で、小野田直武に代表される秋田蘭画などの名品を鑑賞し、その後、講義室で茶話会を行いました。


「アンドレ・ボーシャン展」内覧会とコンサート
2010年5月29日(土)
「アンドレ・ボーシャン展」のオープニング内覧会に参加しました。合わせて、福島日仏協会の村木洋子さんのチェンバロ演奏会が開かれ、古典から武満徹まで数多くの演奏が100名を超す人々の心を引きつけました。演奏後、チェンバロ製作者林裕希氏の興味深いお話もありました。


春の研修旅行「新潟県立近代美術館〜奈良の古寺と仏像展〜」
2010年5月29日(土)
酒井哲朗美術館長と佐治ゆかり学芸員に同行いただき、平城遷都1300年にあたり特別公開された中宮寺の弥勒菩薩をはじめ奈良の古刹の名宝を拝観、祈りの世界を体感しました。多くの来館者で溢れていましたが、美術館の配慮によりスムースに入館できました。帰途、越後の豪農の伊藤文吉邸を見学、豪雪地帯といわれる新潟に花咲いた文化の豊かさに驚かされました。参加者29名。

 
友の会通常総会
2010年5月30日(日)
美術館講義室において通常総会が開催され、2009年度の事業報告と収支決算報告、2010年度の事業計画と収支予算が議決されました。
総会終了後に、伊藤匡学芸課長より2010年度の企画展の見どころについてお話いただきました。さらに、開館25周年を機に新たに美術館のコレクションに加えられた新収蔵作品の「25年目の贈りもの展」のギャラリートークも行われました。


美術鑑賞講座「アンドレ・ボーシャン展」
2010年6月5日(土)
吉村有子学芸員の解説で、講義室でのスライドによるボーシャンの生活空間や写生の場所の説明の後、展示室にてギャラリートークが行われボーシャンの緻密で華やかな世界を楽しみました。


美術映画鑑賞会「カラヴァッジョ」
2010年6月5日〜11日
16世紀イタリアを代表するバロック絵画最大の巨匠カラヴァッジョの数奇な人生を描いたドラマチックな映画。期間中、福島フォーラムで特別料金にて鑑賞。


「胸さわぎの夏休み展」内覧会
2010年7月16日(金)
「胸さわぎの夏休み展」のオープニング内覧会に参加しました。出品作家のミニ・アーティストトークが行われ、その後、レストランでレセプションが持たれました。

 
第1回美術実技講座「スクラッチボードに描く」
2010年9月11日(土)
久慈伸一学芸員の指導による友の会会員のための実技講座。表面を黒く処理したボードを使い、針やペンで表面を引っ掻く(スクラッチする)技法で、白と黒の幅広い表現を楽しみました。

 
美術鑑賞講座「古代エジプト 神秘のミイラ展」
2010年9月30日(木)
佐治ゆかり学芸員の解説で、講義室で見どころについてお話いただき、展示会場にてアンクホルのミイラなど主な出品物の説明をいただきました。人気の企画展で混雑を予想して平日に実施しました。


秋の研修旅行「松島瑞巌寺と宮城県美術館」
2010年11月14日(日)
晩秋の瑞巌寺で白隠禅師の力強い書画、墨書展を鑑賞し、宮城県美術館では初めてバックヤードの案内をしていただきました。企画展「長谷川燐二郎展」を楽しむとともに美術館の多様な魅力を発見することができました。酒井哲朗美術館長と荒木康子学芸員に同行いただき、17名が参加しました。


美術映画鑑賞会「セラフィーヌの庭」
2010年11月20日〜26日
フランスに実在した素朴派の女性画家セラフィーヌの無垢な魂の軌跡を、彼女を見出した画商との心の交流とともに詩情豊かに描いた映画。期間中、福島フォーラムで特別料金にて鑑賞。

 
アート・チャリティ・バザー
2010年11月23日(月)
昨年度と同じ「如春壮」で第2回バザーを開催しました。絵画、画集、図録、彫刻、陶器、ポスター、はがき、レコード、CD、前垂れ(前掛)、海外美術館のミュージアムグッズなど多数出品されました。今年初の試みとして会員優先の時間帯や入札も取り入れてみました。


美術映画鑑賞会「レオニー」
2010年11月8日〜28日
世界的に知られる日系アメリカ人彫刻家イサム・ノグチの母 アメリカ人女性 レオニー・ギルモアの波乱の生涯を描いた伝記ドラマ。期間中、福島フォーラムで特別料金にて鑑賞。

 
第2回美術実技講座「アクリル技法U」
2011年1月22日(土)〜23日(日)
久家三夫先生(春陽会会員・郡山女子短期大学教授)の指導による友の会会員のための実技講座。参加者10名。2回目となる今回は、4種類の下地作りを実習しました。アクリル絵の具の特性を活かすため、下地をしっかり作ることの大切さと、自分の表現したい内容にそって様々な技法があることを再確認しました。

 
美術鑑賞講座「追悼・伊砂利彦回顧展」
2011年1月29日(土)
佐治ゆかり学芸員の解説により、一周忌にあたり特集展示された伊砂利彦の福島県立美術館所蔵の型絵染の作品をギャラリートークで鑑賞しました。

  
ミュージアム・コンサート「青柳いづみこのドビュッシー」
2011年2月6日(日)
コンサートは伊砂利彦の作品が展示されている企画展示室で行われ、フランス音楽の第一人者であるピアニスト青柳いづみこ氏が、ドビュッシーの「前奏曲集」を中心に曲と作品についての解説を交えながら演奏しました。各々の作品が演奏される曲ごとに共鳴し始めるようで、作品に囲まれて音楽を聴くという、美術館ならではのコンサートでした。
終了後、友の会主催のティーパーティがレストランで行われ演奏者との懇談を楽しみました。


会報第11号
2011年3月発行
「美術館を知ろう−福島県内編−」を特集しました。その他、「友の会の2010年度活動報告」、「インタビュー・美術館を支える人々」、「投稿エッセイ」、「美術館の2011年度企画展概要」などが掲載されています。

|

福島県立美術館友の会
福島市森合字西養山1番地 福島県立美術館友の会事務局
TEL/024-531-5511 FAX/024-531-0447
|